笹尾山砲台跡(後編)

少し様子を見ようと近づいた時、中に空間があることに気づいた。

お...?

おおぉ!!??


思わず声が出た。

どうやらそいつは最初から出迎えてくれていたらしい。

奥には別のサイト様で拝見した井戸も。情報通りだ。

ただ...どうやってもこの蔦に絡まれることなく降りるのは難しそうだ...。


怖い...。


とりあえず、階段入り口に立とうとするも、足を滑らしてカメラを壁にぶつける始末。

だって怖いもん。一人だし。

でも、ここで帰るのはもったいない...。行くしか...。

決心した。

!!!!

多分すごい顔しながら降りてたと思う。体を屈めながらスルスルと降りた。


...

思っていたよりも明るい。上を見上げると木漏れ日が差していた。

下はフラッシュ撮影。パイプが見える。

目の前にはあの井戸が。

パイプが繋がれている。すぐ隣の畑に水を引いているみたいだった。

言い忘れていたが、ぬかるみの隣あたりに畑があり、それを囲むようにバリケードも設置されていたが、今も耕されているのかはわからなかった。

民家も一軒あるという話だったが、家らしきものは見つからなかった。ただ、開けた小山のような空間は広がっていた。

見つからなかった第一號から第三號までの倉庫は、そこにあったのかもしれない。


後ろを振り返ると、帰るのが名残惜しくなった。


今回挑戦したルートは、笹尾砲台跡の石碑を見ることができないルートで、ちょっと面倒くさいルートだったのかもしれない。準備不足(服装、時間帯、事前調査)だったけど、やっぱり、戦争遺跡というものは、なんとも言えない緊張感があり、それがまたいい。

あの時代に想いを馳せる、貴重な時間を過ごすことができた。


一発目の記事はこんな感じ。父さんからもらったフィルムカメラを試してみたので、ここに載せた写真はフィルムとデジカメが混ざってます。わかりるかな?

写真も文章もぼちぼち上達していったらいいなぁ...(願望)

よかったらお付き合いください!笑

赤煉瓦同好会

廃墟と昭和レトロ好きの写真置き場

0コメント

  • 1000 / 1000