木谷小学校跡(前編)

台湾の記事の途中だけど、行きたてほやほやのやつを投下しておこうと思う。(すんません)


すこし時間に余裕ができた7月の上旬、いつものメンバーで「そろそろ廃墟に行きませんか」とつぶやいてみたところ、「行こう」と即レスをいただきまして、ぬるりと令和初探索へと出発することとなった。


今回の目的地は、木谷小学校跡。

昭和28年に建造された、木造校舎の小学校であり、現在は廃校となっている。


場所は山口。初の廃校探索という事で気分も高まっていた僕らは、小雨の降る早朝、関門海峡を越え山口県と島根県の県境まで車を走らせた。

小学校は人里離れた森の中に位置しているため、険しい山奥へと進んでいく。すぐ横には綺麗な小川が流れていたが、ガードレールもない一車線の狭い道...。対向車が来ないことを祈りながら進んでいった。


いよいよ目的地に着いたが、これより先は車では厳しいと、徒歩にて少し道を上る。

そして、ようやく見えてきた。

木谷小学校跡だ。

これが全体像。

玄関部分はすでに崩壊しており、入るものを拒んでいた。

正面は難しいので、突破口を探るべく裏口へ回る。

校舎の横には、なぜか重しがされた木の幹たち。ここからは入れそうにない。

さらへ裏口へと回る。

すると、もう一つの入り口が見えてきた。

なんとか校舎の中へ。

裏口からは、無残な正面玄関が。


校舎は全体的に傷んでいて、床は抜けてる箇所が多い。


さて、部屋を順番に見ていこう。

テレビ室。どんな番組をみていたのか、はたまたテレビがここにしかなかったのか。

調理器具かな?実験器具かな?

思ってたよりもはっきりと、当時の面影は残っていた。

くたびれたオルガン。

階段したの掲示物。

このくらい、生徒がいたんだろうか。

子供たちの声は、もうここには響かない。

崩壊していく現実に目を背けながら、

誰かがここに腰かけているような気がした。

赤煉瓦同好会

廃墟と昭和レトロ好きの写真置き場

0コメント

  • 1000 / 1000